今日は夫に頼んで平等院鳳凰堂に連れて行ってもらいました。(前回の奈良に引き続き...いつもありがとうございますorz)
平安時代を勉強していると、あの華やかな時代の建物ってどんなのだろうと気になって...藤原頼道が建てた極楽浄土を見たくなったのです。(京都には何回も行ってるのに今まで見たことなかった。)
平等院鳳凰堂に行く前に、あったかい珈琲が飲みたくなり、友達に教えてもらった老舗の純喫茶に行きました。
↑30年間続いてるお店。焙煎場があり、コーヒー豆も販売していました。
グァテマラホルヘアントニアをいただきました。深みがあり、チョコレートのような甘さもある柔らかな口当たりでした。普段飲まない味で美味しかったです。コーヒーカップも可愛い♪
コーヒーを飲んであったまった後は、目的地の平等院鳳凰堂へ。(入場料は大人600円です)
華やかでとっても綺麗。
水面に映る平等院鳳凰堂も綺麗。修復で外観の赤は塗り直されているみたいです。せっかくなので鳳凰堂の中を入ってみることにしました。(中に入る場合は入場料300円になります)
鳳凰堂の中は撮影禁止なので写真は撮ってないですが、阿弥陀如来像と雲中供養菩薩像を見ました。定朝が作った阿弥陀如来像。角材を重ねて彫刻する【寄木造り】という手法で作られたそうで、この手法にすることで大きな仏像も造れるんだとか。金が塗られているので、まさか木造でできてるなんて...!
ミュージアムにも行きました。雲中供養菩薩像が近い距離で堪能できます。雲に乗ってなんか可愛いんですよね。(入場するのに追加料金はありません).
思わずしおりを購入しました♪可愛い!
帰宅後早速使いました笑
御朱印は【阿弥陀如来】と【鳳凰堂】の2つ書いてもらいました。このショット素敵。たっぷり堪能できて楽しかったです。
鳳凰堂を見終えた帰りは近くのお茶屋さんで抹茶とおぜんざいのセットをいただきました。
京都らしい♪雨が降って少し肌寒かったので、ほっこりあたたまりました。